■ 水芭蕉
★♪夏来れば思い出す~、遥かな尾瀬~(中略)~水芭蕉の花が咲いてる♪
おなじみの歌「夏の思い出」にも出てくるんで、水芭蕉というと夏の花という
イメージを勝手に持っていたのですが、この北海道では4月中旬ごろから咲き始め、
春の訪れを告げてくれる花のひとつなんです。
(尾瀬でも水芭蕉は5月から6月に開花するそうで、やっぱり夏ではないようですが)
■花のように見える白い部分は仏炎包(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、それに
包まれている黄色いとうきびのような部分が、本当の花です。
■水芭蕉という名前は、花が咲いた後に伸びる大きな葉が、バショウ(バナナに似た
大型の植物)に似ていて、湿地などの水のある場所に咲くことから、その名が付けられた
そうです。
■北海道の有名な群生地として、網走湖畔の呼人や石狩川河口近くのマクンベツ湿原、
札幌・手稲区の星置緑地、道南の大沼公園などがよく知られていますが、北海道内各地に
多くの群生地があるようです。
■本州では、山地や高地に咲く花なのですが、北海道では平地でも見ることができます。
僕は北海道に来るまでは、一度も水芭蕉を見たことがなく、「たいへん貴重な珍しい花」
なんだと思っていたんですが、こちらに来てみると、道路わきの湿地帯などにも普通に
咲いていて、びっくりしました。実はこの写真も「水芭蕉の名所」ではなく、月形町の国道沿いの
湿地で撮ったもの。
■今年(2006年)開花が遅れているようで、この連休中に見頃を迎えるところも多いようですね。
★この時期の北海道を旅すれば、白く可憐な水芭蕉の姿を、♪春が来れば思い出す~♪って
なるかもしれませんね。
北海道の旅行・観光情報はこちらで探そう! 「人気blogランキング」
★★ 相互リンク募集中です。お申し込みはこちらから ★★
■ミズバショウ(水芭蕉)
●分類:サトイモ科
●学名:Lysichitum camtschatcense
●分布:北海道、本州
●花期:4月~5月(北海道)
●草丈:10~30cm
●花言葉:美しい思い出、変わらぬ美しさ
【関連ブログ】
・小樽ではたらく本部長のblog:なえぼ公園のミズバショウとザゼンソウ(トラックバ...
・北海道のいいとこ撮り:水芭蕉の群落
・再びミズバショウ@星置緑地 : DEEP SPACE TEINE : Blog ...
・暑寒の戯言:水芭蕉
・水芭蕉! - てるのセカンドルーム!
・オホーツクの四季:水芭蕉
・北海道 網走の水芭蕉! - MyDoblog のんちゃん -
北海道のホテル・旅館・ゴルフ場
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラックバック
このリストは、次のエントリーを参照しています: 水芭蕉:
» 水芭蕉 from 暑寒の戯言
ミズバショウ(サトイモ科)「水芭蕉」 2002.05.05 箸別川
サトイモ科の多年草。北海道・本州中部以北の山地の湿原に生え、尾瀬ケ原のものは特に有名。高さ... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年05月06日 07:17
コメント
雄介さん、こんにちは。
以前、弊社「パンロール」を取り上げていただきまして
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
こんにちは、本部長さん。かま栄の方でしたかー。
小樽に行ったときには必ず寄っていますよ。
パンロールももちろん大好きですが、ラ・カンパネラで食べられる、いろんなかまぼこを一度に楽しめるあげかまカップもお気に入りです。おみやげとしてだけでなく、揚げたてをその場で食べられるメニューが多いのがとても嬉しいところですね。
これからも頑張ってくださいね。