■ 能取湖のサンゴ草
★湖上いっぱいに広げられた深紅のカーペット。この一度見たら忘れられない鮮烈な風景が、能取湖のサンゴ草群落です。
■サンゴ草というのは、草丈15cmほどになるアカザ科の1年草で、塩分を含む湿地帯に生えます。
■この素晴らしい風景を見ることができるのは、網走市の西側に位置する能取湖(のとろこ)の南岸、卯原内地区です。
■サンゴ草の群落は、広さ4ヘクタールにも及び、このスケールはもちろん日本一。
■このサンゴ草をアップで見るとこんな感じ。なるほど、ちょっとサンゴっぽい姿形をしていますね。
■ちなみに「サンゴ草」というのは通称で、正式には「アッケシソウ」といいます。そう、あの牡蠣で有名な厚岸。もともと厚岸湖で発見されたことから、その名が付けられたそうなんですが、今ではこちら能取湖のほうが、遥かに多くのサンゴ草を見ることができます。
■毎年9月の第2日曜日には、「さんご草まつり」が開催されます。美しく広がるサンゴ草を見ながら、オホーツクの秋の味覚を楽しむという、なんとも贅沢なイベントなんですが、今年(2005年)はもう終わっちゃってますね。
★このサンゴ草は、サロマ湖のキムアネップ岬でも見ることができます。しかしここまで見事な群落を見ることができるのは、ここ能取湖ならでは。初秋の道東を訪れるならば、必見のスポットですよ。
「人気blogランキング」 この記事がお役に立てたらご協力を
■能取湖サンゴ草群落
●場所:網走市卯原内
●電話:0152-47-2301(卯原内観光協会)
●見頃:8月下旬~9月下旬
●料金:無料
●駐車場:有(無料)
北海道のホテル・旅館・ゴルフ場
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラックバック
このリストは、次のエントリーを参照しています: 能取湖のサンゴ草:
» さんご草 from * LOHAS *
今年のさんご草の写真です。
→ 網走のさんご草 [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年10月11日 12:45
コメント
初めましてこんにちは!
北海道在住ですが、こんなに綺麗な場所があるなんて今まで知りませんでしたー!
これからも時々遊びにきます。いろいろ教えてください。
はじめまして、小桜インコさん。コメントありがとうございます。
なかなか最近更新が滞ってますが、また遊びに来てくださいね。
初めまして雄介さま
東京在住のものです。
見事なサンゴ草ですね。
22年前の新婚旅行でサンゴ草を見ましたが
あのころの感動がよみがえってきました。
10月1日より3泊4日で道東に行きます。
10月3日の朝に能取湖へ行く予定ですが
まだ大丈夫ですかね?
近くでキタキツネも見かけましたが、いまでもいますか?
北海道大好きのボクにとっては最高の写真です。
更新どんどん待っています。
こんにちは、カトチャンさん。はじめまして。
コメントありがとうございます。
サンゴ草、10月に入っちゃうと、少し遅いかもしれませんね。
その年によって、見頃は変わってくるので、
観光協会に問い合わせてみるといいんじゃないでしょうか?
キタキツネは北海道ならどこでも見られますよ。4日間の
旅程なら、まずどこかで目にすることはあると思います。
最近更新が滞ってるので、「更新待ってます」と言われると、
嬉しいような、申し訳ないような・・・(笑)
では、素敵な旅行になることをお祈りしています。
こんばんわ雄介さん
昨日の釧路発最終便で東京に戻ってきました。
能取湖のサンゴ草間に合いました。
雄介さんの写真ほどではありませんでしたが
所々に鮮やかな赤が残ってすごくきれいでした。
お蔭様でキタキツネにも5箇所で遭遇しました。
オンネト-はあいにくの雨で残念でしたが、
美幌峠、硫黄山の脇の紅葉、摩周湖、神の子池、知床五湖、
オロンコ岩(大変つらかった)、知床峠(羅臼岳、クナシリ)、
トドワラ、釧路湿原、と道東を堪能しました。
また、北海道旅行をそそるすばらしい風景写真お待ちしています。有難うございました。
追伸
サンゴ草が頭にあり、湖に浮かぶ赤いもの全てがサンゴ草ではないかと思いながら眺めました。
トドワラや知床五湖にあった赤もサンゴ草だったのかなあ?
追伸②
旭川から北の宗谷地方に行ったことがありません。
温泉付の観光地は有りますか?
こんにちは、カトチャンさん。
道東のオイシイところをほとんど満喫してきたようですねー。
素晴らしい旅になったようで、なによりです。
サンゴ草は淡水と海水の混ざった湿地に生えるので、
カトちゃんさんが、トドワラや知床五湖で見たものは
また違うものだと思いますね。
道北のほうは、いい温泉が全くと言っていいほどないんですよね。
ですから、温泉を期待するのなら、北へ行ってはいけません。
でも、サロベツ原野や、海沿いを一直線に延びる日本海側の道、
利尻、礼文など、魅力的な風景はたくさんあるので、次回は
是非足を運んでみることをお勧めいたします。
それでは、また、北海道にもこのサイトにも遊びに来てくださいね。
初めまして。おジャマします。
能取湖、わたしも行ってきましたよ!…ってだいぶ経ってますけど…。
最近ブログを作ったばかりです。旅…というよりは、地球そのものを紹介してます。北海道、ホントにホントに大好きです。自然を通じてもっと大きな目で見て、感じてもらえたらと思っています。
リンク張らせて下さいね!
はじめまして、瀧内海さん。コメント&リンクありがとうございます。
地球そのものを紹介とは、これまたスケールが大きいですね。
そんななかでも北海道が大好きと言ってもらえると、なんだか嬉しくなりますね。
では、また遊びにきてくださいね。
こんばんわ!!
わたしも見に行きました、サンゴ草!!
(すくなかったけど・・・)