■ サロマ湖
★「北海道の湖」、第4回目です。今回紹介するのはオホーツク沿岸に位置する、日本で3番目に大きな湖「サロマ湖」です。
●周囲87km、面積152平方km。琵琶湖、霞ヶ浦に次いで、日本で3番目に大きい湖。
●オホーツク海の湾が、砂嘴によって海と切り離された海跡湖。
●海水と淡水が交じり合う汽水湖。
●常呂町、佐呂間町、湧別町にまたがる。
●ホタテや牡蠣の養殖が盛ん。
●海と湖を隔てる砂嘴は、さまざまな花が咲き誇る原生花園になっている。
■このサロマ湖、さすが日本第3位の広さを誇るだけあって、湖の全景を一望することは無理。ちょっと見には、海と区別がつかなかったりします。それくらい広い。
■上の写真は、幌岩山の中腹にある、サロマ湖展望台からの眺め。道の駅「サロマ湖」から少し常呂よりに走ったところに、入り口があります。広大なサロマ湖を見渡すのなら、ここからが一番じゃないかな?道は狭く、ダートもあってアプローチはあんまりよくないけれども、行く価値はありです。
■20kmにも渡って続く砂嘴は「ワッカ原生花園」と呼ばれ、北海道遺産にも登録されています。6月~9月にはハマナス・エゾカンゾウ・エゾスカシユリ・センダイハギなど、300種以上の花々が咲き乱れます。
■サロマ湖ワッカネイチャーセンターでは、パネル展示やビデオ上映で、原生花園について学ぶことができます。他にも休憩所、売店、トイレなどがあります。
■ワッカ原生花園は、一般車両の乗り入れは禁止されてますが、レンタサイクルや観光馬車による散策もできます。
■冬には湖面が凍結します。氷結した湖上で、スノーモービルやパラセイリング(!)を楽しむことが出来るところもあるそうです。
■常呂側からは湖に沈む夕陽を見ることができます。特にキムアネップ岬から見る夕陽は見事らしい。ちなみにこのキムアネップ岬では、秋にサンゴ草の群生を見ることもできます(能取湖のほどじゃないけどね)。
■ホタテが名産とあって、周囲にはホタテ料理を食べさせてくれるお店が多くあります。ぼくがオススメしたいのは北勝水産(佐呂間町、国道238号沿い)のホタテバーガー(300円)。ホタテのフライが3個、レタス・タルタルソースと共にパンに挟まったものなんですが、これが美味い。ぜひサロマ湖を訪れたらお試しあれ。
【関連ブログ】
オホーツクだよりさん-サロマ湖 1
「人気blogランキング」 この記事が参考になった方はクリックお願いします!
北海道のホテル・旅館・ゴルフ場
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラックバック
このリストは、次のエントリーを参照しています: サロマ湖:
» 北海道撮影紀行〔サロマ湖・ワッカ原生花園〕 from フォトWebサイトを立ち上げてみよう!
7/19は、朝に美瑛を撮影した後、サロマ湖の方に移動。 しかし、美瑛を後にすると [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年08月31日 22:53
コメント
はじめまして。東京在住の「るぴなす」と申します。
お休みを取りにくい職場なので、なかなか遠出は
できないので、つい伊豆・箱根などの近場の温泉に
なってしまうのですが、春以降は、渋滞のこともあり、
さくっと飛行機を使って1泊2日の旅行をしております。
2月は宮古島に、そして今回、来週1泊2日で「サロマ湖」
にいくことになりました!!
食べ物が美味しく夕日もきれい。。
1泊ではあまりにももったいないですけれど、堪能して
きます。。
それと、お肉がまったく食べれない私は、ホタテが大好物!!
ホタテバーガー!ぜったい食べてきますね!
こんにちは、るぴなすさん。コメントありがとうございます。
1泊2日でサロマ湖とはまた贅沢な旅行ですね。
ワッカ原生花園もそろそろ花が咲き始める頃ですし、いいシーズンですよ。
夕日を見るならやっぱりキムアネップ岬でしょうか。
僕もホタテが大好きなんですよね。ホタテバーガーの他にも、常呂町の「船長の家」や湧別町の「藤屋シーフロンティア」ってところで、ホタテ尽くしの料理が食べられるので、行ってみるといいかもしれません。
ルピナスは、ちょこちょこと顔を出してきましたが、見頃にはまだちょっと早いかな?
それでは、よき想い出の残る、いい旅になることを祈っています。
雄介さん こんばんは。
るぴなすです。。
お返事ありがとうございます。
ほんと1泊ではもったいないですよね。
でも、2月にも1泊2日で宮古島いってきたのですが
のんびり車でまわってきても、東京の渋滞に比べれば
さほど疲れませんでした(笑)。
それくらい、週末のドライブは混んでいて疲れます。
ところで、私のハンドルがなぜ「るぴなす」~か
というと実は私のマンション名が「ルピナス」!
なんです(笑)。
東京~横浜にはルピナス○○というマンションが
いくつかあるんですよ。
とはいえ私自身、自分が住む前までは、ルピナスが
なんであるかも知らなかったのです(笑)。。
へんてこな名前だなぁときにいらなかったのですが、
花の名前~だと知ったのは、山梨のほうにドライブに
いったときに、友人にたまたま教えてもらったから…。
いままで、見たこともないとても不思議な形と美しい
藤色のそれに、吸い寄せられてしまいました。
北海道にはたくさん咲くのですね。。
季節にはちょっと早いみたいですが、どこかでみれたら
~と思っています。
ps.友人たちに早くも網走刑務所?博物館?の
出所饅頭?を買ってきて!と言われております(笑)。
こんにちは、るぴなすさん。
マンションの名前が由来だったんですね。そう言えばこっちにもありましたね、ルピナスって名前のアパート。あと「ルピナス調剤薬局」なんてのも見たことあるような。
先のコメントで「見頃にはちょっと早いかな?」って書きましたが、旭川ではすでにあちこちで立派な花穂が見られるようになってきました。
多分サロマ湖周辺でも、道端や公園で目にすることは多いんじゃないでしょうか?
網走監獄博物館にはいろいろとユニークなお土産が売ってますね。見てるだけでも結構たのしいですよ。
では、また旅の想い出話でも聞かせてもらえたら嬉しいです。
こんばんは!サロマ湖1泊2日の旅、楽しんできました。
本当はこんなに短い日程ですから、鶴雅リゾートに直行。
ホテルの周りをゆっくりと散策。のんびり過ごす~と
いう予定だったのですが、実際は、女満別についてから
能取湖も一周し、サロマ湖も突端の竜宮台までいってき
ました。
サロマ湖展望台もピオラロ展望台も、キムネアップ岬も
いきました(笑)。
どうして、こんなに精力的に回ったかというと、
ちょうど、サロマ湖エリアスタンプラリーなるものを
やっており、なんだか、それにハマってしまった…と
いうかんじです(笑)。
そうそう途中、ホタテバーガーもたべました(笑)。
美味しかったです~。
翌日はホテルをでてから、網走博物館に行く予定だった
のですが、ワッカネイチャーセンターに行き、レンタサイクルでほんの30分だけサイクリングを楽しんできたので
すが、これが本当にサイコー!
気持ちよくって、この空気を味わうため、もう一度,ここ
に来たいと思わせるほど素晴らしいものでした。
でも、ここに寄り道したため、お昼も食べる時間もない
まま、ダッシュで空港に向かい、3時過ぎの飛行機に乗り
あっというまに東京に着いてしまいました。
北海道は札幌、函館等しか行ったことがなかったのですが
今回の旅行で、知床、野付半島、宗谷岬等々、いきたい
ところの興味ががらっと変わってしまいました。
はじっこ好きの私には半島や岬~と聞くと行きたくなっ
てしまうみたいです(笑)。
次回、また北海道にいくときには、ぜひ、こちらを
参考にさせていただきますね!
それでは、また!
こんにちは、るぴなすさん。
短くても内容ぎっしりの濃い旅行になったようですね。
サロマ湖エリアスタンプラリー、ぼくもやりましたよ、賞品の
サロマ湖特産品セットに釣られて。えっと、アレ何名くらいに
あたるのかな?るぴなすさんもライバルですね(笑)
網走監獄博物館に行くよりも、ワッカ原生花園を選んだのは
大正解ですね。いろんな花が咲いてたでしょう。実はこの時期の
ワッカ原生花園には僕もまだ行ったことがないんですよね。
キレイなんだろうなぁ。
僕もはじっこ好きのようで、岬には何故か惹かれるものが
ありますね。知床も野付半島も素晴らしいところなんで、
ぜひぜひまた北海道に来てくださいね、近いうちに(笑)
できれば今度はもっとゆっくりと北海道を満喫できるといいですね。