■ 屈斜路湖
★「北海道の湖」、第3回目は、日本一のカルデラ湖、屈斜路湖です。
●道東、阿寒国立公園に位置するカルデラ湖。
●周囲57km、面積80平方メートル。日本で6番目、北海道ではサロマ湖に続いて2番目の広さ。カルデラ湖としては日本一の広さを誇る。
●湖の中央には、周囲12kmの中島が浮かぶ。
●冬には全面凍結し、氷がぶつかり合って隆起する「御神渡り」という現象が見られる。また、白鳥も飛来する。
●周囲には、川湯、仁伏、和琴、三香、砂湯、コタンなど、温泉も多い。
■霧の摩周湖、マリモの阿寒湖、大きなセールスポイント(?)がある両者と比べて、やや地味な印象の屈斜路湖ですが、その景観、周囲の自然、そして豊富な温泉と、魅力いっぱいの湖なんです。
■湖を見渡せる展望台は、美幌峠、津別峠、藻琴峠の3箇所にあります。上の写真は美幌峠から。さすが北海道三名峠のひとつに数えられるだけあって、素晴らしい眺めです。津別峠のほうも、美幌峠に劣らない見事な景観。道の駅になっている美幌峠よりも人が少なく、ゆっくりと湖の景観を楽しみたい人にはこっちのほうがいいんじゃないかな。藻琴峠は、ゴメンなさい、まだ見たことないです。
■周りには無料の温泉が多いんだけど、まともに入浴できるのはコタン温泉くらいかな?岩で仕切ってあるだけの、半混浴だけど、いちおう脱衣所も有るし。あとのところは藻が浮いていたりして入浴後のほうが体が汚くなりそうなところばかり。でも温泉マニアな方には嬉しいかもしれない。冬に来るのなら、コタン温泉で白鳥を見ながら入浴するのもオススメ。
■砂湯は、湖畔の砂浜を掘るとお湯が湧いてくるという面白いところ。スコップ持って行って、マイ露天風呂を作って入浴するのも楽しいかも。ただし観光客の好奇の目にさらされることは覚悟して。そこまでするつもりのない人も、足湯が設けられているので、気軽に湖畔の湯を楽しむことができます。
■「御神渡り」はまだ見たことないんだけど、長いものだと10km以上に渡って続くんだとか。いっぺん見てみたいなぁ。
■屈斜路湖と言えば、謎の巨大怪獣「クッシー」を思い浮かべる人もいるかな?砂湯などには恐竜っぽいクッシーの像があったりするんだけど、その正体はやっぱり謎。
★夏の青々とした水をたたえた屈斜路湖も、冬の真っ白に凍結した屈斜路湖も、どちらもぼくたちに素晴らしい風景を見せてくれます。摩周湖、阿寒湖とならんで、道東観光には外せないスポットでしょうね。
「人気blogランキング」 クリックすればいいっしょ!
北海道のホテル・旅館・ゴルフ場
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラックバック
コメント
はじめまして。今年初めて北海道へ旅して、先週東京へ戻ってきました。釧路から摩周湖、阿寒湖、そして屈斜路湖にも行きましたが、日本一のカルデラ湖であることや中島が浮かぶことは知りませんでした。写真を拝見してびっくり。
でも湖を眺めながらのコタン温泉は自然と一体化しているようで最高でした。お湯は意外に熱かったですけど。今度冬にも是非訪れて、白鳥を見ながらの入浴してみたいです。
摩周湖の写真アップしてありますので、良かったら覗いてみてください。
こんにちは、color-conaさん。
コタン温泉入られたんですか?勇気ありますねえ(笑)。あそこはほとんど混浴同然なので、女性は二の足を踏む方が多いみたいなんですよね。
白鳥を見ながらの温泉ももちろんいいですが、氷結した湖の風景もすばらしいので、ぜひぜひ冬にも訪れて見てくださいね。
color-conaさんのブログも覗かせてもらいますね。
はじめましてタビカメです。
屈斜路湖は6年前(?)ぐらいに夏北海道を旅行した時に訪れました。美幌峠からの眺めは最高ですね。
最初訪れたとき、霧で全然屈斜路湖が見えなくて、翌日網走から旭川に向かう途中美幌で途中下車してバスで再度美幌峠に行ったら今度は快晴でよく屈斜路湖が見えたのを記憶しています。
フィルムで何枚かあった北海道の写真もブログで公開しているので、良かったら覗いてみてください。