■ ラベンダー
★一面に広がる紫色の海。7月の北海道一番の見所といえばなんと言ってもラベンダー畑でしょう。
■現在、北海道で栽培されているラベンダーは南フランス原産のトゥルーラベンダー(真性ラベンダー)と言われる種類です。古くから薬用植物として利用され、その香りには安眠、鎮静、鎮痛、殺菌などの作用があります。
■北海道でラベンダーが初めて栽培されたのは戦前でした。香料会社の経営者、曽田政治氏が、化粧品香料としてなんとか日本でもラベンダーを栽培できないかと考え、日本各地で栽培試験を行いました。そして、予想に反して最も良い結果を残したのが、原産地南仏とは相当の気温差のある北海道だったのです。
■そこでまず、札幌の農場にラベンダーの栽培を開始することにしました。つまり北海道のラベンダー発祥の地は、富良野ではなく札幌だったんですね。
■戦後、ラベンダー栽培は富良野地方にも広がり、自治体が補助金を出して奨励したこともあり、多くの農家がラベンダーを栽培するようになりました。
■しかし、合成香料の進化や、貿易自由化による安価な香料の輸入によって、富良野のラベンダー栽培は窮地に陥ります。周りの農家が、ラベンダー栽培から手を引いていくなか、最後まで諦めずにラベンダーに情熱を注ぎ続け、ついには北海道有数の観光資源へと育て上げたのが、「ファーム富田」の富田忠雄さんです。
■もし彼の存在がなければ、現在僕たちはこの美しい風景を見ることはできなかったでしょう。富田さんとラベンダーの軌跡はその著書「わたしのラベンダー物語」に詳しく書かれています。ラベンダーを見に富良野を訪れるのなら、必読の書です。
■さて、その見事な紫色ももちろん素晴らしいのですが、さらに特筆したいのがその香り。アロマオイル、ポプリ、お香、芳香剤などなど、ラベンダーの香りのするアイテムはいっぱいありますが、実際ラベンダー畑に漂う香りは全く違います。もし風邪など引いていて、「鼻が詰まって何も臭いがわかんないよ」って人は、せっかくのラベンダー畑の半分しか楽しめない、って言っちゃっていいと思います。
■ひとくちにラベンダーと言っても、いくつかの品種があるんですが、北海道でよく見かける代表的な2種類を紹介しておきます。
■北海道で最も多く栽培されている品種「おかむらさき」。
■見頃は7月中旬~下旬。
■花穂は長く、色合いは淡い紫色。
■早咲きの品種、「濃紫早咲」。
■7月上旬~中旬にかけてが見頃。
■草丈は短く、花穂も密でずんぐりとした印象です。
■つぼみのときの濃い紫色が特にキレイです。
■ラベンダー畑といえば富良野ですが、富良野周辺には数多くのラベンダー畑があります。これだけいっぱいあると、どこへ行こうか迷ってしまいますよね。
●ファーム富田(中富良町) オススメ!
●日の出公園(上富良野町)
●フラワーランドかみふらの(上富良野町)
●深山峠ラベンダーオーナー園(上富良野町)
●かんのファーム(上富良野町)
●彩香の里(中富良野町) オススメ!
●中富良野町営ラベンダー園(中富良野町)
●ラベンダー園ひつじの丘(中富良野町)
●ハイランド富良野(富良野市)
●ポプリの里(富良野市)
●富良野市ぶどう果樹研究所 ラベンダー園(富良野市)
●山部自然公園太陽の里(富良野市)
●ふらのジャム園(富良野市)
●かなやま湖鹿越園地 ラベンダー園(南富良野町) オススメ!
●ぜるぶの丘(美瑛町)
●四季彩の丘(美瑛町)
●北西の丘展望公園(美瑛町)
■富良野エリア以外でも、ラベンダーを見ることができる場所はあります。
●幌見峠(札幌市)
●カナディアンワールド公園(赤平市)
●黒瀬ラベンダー園(砂川市)
■ラベンダーの開花状況は以下のサイトで確認することができます。
■ラベンダー開花状況
・富良野市
・中富良野町
・上富良野町
・南富良野町
■ラベンダー
●分類:シソ科
●学名:Lavandula officinalis
●花期:7月上旬~7月下旬(品種により異なる)
●草丈:30~90cm(品種により異なる)
●花言葉:期待、不信、疑惑、沈黙
「人気blogランキング」 クリックするべや
北海道のホテル・旅館・ゴルフ場
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラックバック
コメント
はじめまして!
北海道くまなくまわってますね!
ちょくちょくオジャマさせて頂きます。
ファーム富田のラベンダーソフトクリーム、一押しです!
はじめまして、花子さん。コメントありがとうございます。
ラベンダーソフト、あの香りが苦手って人も多いけど、
ぼくも結構好きですね。ぼくの一押しは深山峠の「北海道
ソフトクリーム館」。普通のミルクソフトもすんばらしく美味いっす。
花子はラベンダーの香りは苦手なんだけど・・・。唯一ファーム富田のソフトだけは食べれるんですぅ。深山峠のアイス、おいしいよね。この前行った時は「とうきび」を食べました~。あと、小清水原生花園の「流氷アイス」もおいしいよ~。
ふむふむ。
参考になります。
ラベンダーにそんな歴史があったなどとは、ついぞ知りませんでした。
ニセコにもラベンダー畑はあるようですが、富良野の比ではありませんね。
本州から富良野においでの方は、ニセコへもいかがでしょうか。いいとこですよ。
>花子さん
結構いますよね、ラベンダーの香りが苦手って人。僕は
大好きなんだけどなぁ。
流氷アイス、それは初耳ですね。今度小清水方面へ行ったときは
要チェックです。
>おぢさん
ニセコもいいですよね、僕も大好きな場所のひとつです。
ログハウスを持ってらっしゃるんですね。僕もログハウスに
暮らすのが夢なんで、とても羨ましいです。
きれいですね!ラベンダー。私が行った時は、5月でラベンダーが
咲いていなかったので残念です。でも北海道はとても綺麗な景色ばかりで心洗われました。わたしのプログ日記にもぜひ遊びに来てください!
写真、きれいですね。私、ラベンダーが好きです。その香りも好きです。日本に行って見たいです。