■ 北海道・冬のイルミネーション三景
★寒い寒い冬の北海道の夜。そんな厳しい極寒の世界を美しく彩る、イルミネーションを、いつもよりも大きな写真でお届けです。
■小樽の「雪あかりの路」です。小樽運河にいくつもの浮き球キャンドルが浮かびます。
■今年の開催期間は2月11日(金)~20日(日)。
■コレはぼくも見に行く予定です。
▼小樽市ホームページ
▼小樽観光誘致促進協議会
■道北、下川町で行われる「アイスキャンドルミュージアム」の一環として、万里の長城特設会場に多数のアイスキャンドルが並ぶ「アイスキャンドルパーク」。
■今年の開催期間は2月19日(土)~27日(日)。
■ぼくが今まで行った北海道・冬のイベントの中ではダントツのイチオシです!アプローチのしやすい場所とは言えないけど、是非とも足を運んでもらいたいイベントです。
▼下川町ホームページ
■層雲峡の「氷瀑まつり」。雪や氷で作られた、様々な形をしたオブジェが、色とりどりにライトアップされます。
■開催期間は1月29日(土)~3月31日(木)。
■イルミネーションだけでなく、花火やファイアーストームなど、見どころ盛りだくさんのイベントです。
▼層雲峡観光協会
▼上川町ホームページ
【関連記事】
・層雲峡氷瀑まつり◆上川・層雲峡
★以上に挙げた3つのイベント以外にも、冬の北海道には美しいイルミネーションを見せてくれるイベントがまだまだたくさんあります。
★ほら、そこのアナタ、「寒い」だなんて言ってないで、今の季節だからこそ、お出かけしましょう!
「人気blogランキング」 いろんなところのいろんなブログがありますよ
北海道のホテル・旅館・ゴルフ場
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラックバック
コメント
はじめまして。ときどき覗かせていただいてます。
11日から小樽雪あかりの路が始まりますね。
そこで朗報!
いま、小樽の有志が集まって作っている「地元情報たるぽん」では、全国共通寿司券5000円分など合計48名にが当たる簡単写真展をwebでやっています。
冬の小樽の写真を撮って、送って、当たる!
まだエントリーが少ないので、当たる確率は高いです。
ぜひご参加を。
写真にコメントしただけでも、当たりますよ!
http://tarupon.collabosite.net/
実は、うちからも景品を出してるんですよ・・・
伊丹梅象さん。
良い情報を教えて頂きありがとうございます。
「行こうかなぁ?どうしよっかなぁ?」と悩んでましたが、
心が大きく小樽方向に傾いてきました。
小樽のみなさん。四季を通じて、本当に頑張ってますよね。
我が街を愛する心に、頭が下がる思いです。
小樽の「雪あかりの路」は、毎年恒例行事のように行っていますが(笑)
アイスキャンドルパークの方はまだ行ったことがありません。
前から行ってみたいイベントのひとつではあるんですよね。
いふすけさんのオススメということなので、
流氷を見た帰りにでも行ってみようかなぁ。
多分他の2つのイベントよりも落ち着いて楽しむことができるんでしょうね。
>伊丹梅蔵さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
寿司券5000円分は魅力ですね。ぼくも投稿します、いや、しまくります、寿司のためなら。あ、でも締め切り20日までなんですね。ぼくは19、20日に小樽へ行こうと思ってるんですが、これじゃ投稿するの間に合わないなー。去年の写真でもいいんですか?
>Yossy-Mittyさん
Yossy-Mittyさんも小樽行き決定ですか?いかん、寿司券のライバルが増えてしまう(笑)
>リンゴさん
アイスキャンドルミュージアムは、人の数が少ないってのがやっぱり魅力ですね。昨年行ったときには、着いた時間が遅かったこともあって、万里の長城にアイスキャンドルの灯りが点々と続く風景を完全に二人占めできましたから。これは「雪あかりの路」では絶対にできないことですよね。静寂の中でのアイスキャンドルの灯りは、より幻想的に見えましたよ。
>いふすけさん
寿司件争奪戦ですね!でも、ここは仲良く半分ずつにしませんか? 私はネタ、いふすけさんはシャリということに。(笑)
とらぬ寿司券のウニ算用でした。
ところで、小樽といえば「都通り商店街」にある『あまとう』とうお菓子屋さんは外せません!
2階が喫茶室で、雰囲気がいかにも小樽!そして、クリームぜんざいが美味い!
最近ガイドブックにも載るようになり、穴場でなくなりつつあるのが残念です。
「あまとう」、どっかで聞いたことがあるような気がします。
クリームぜんざい、確かに美味しそうですね。文字通り「甘党」な
ぼくらには要チェックなポイントです。
小樽もまだまだ奥が深いですね。もっとしょっちゅう行けるといいんだけど。
『あまとう』はここ↓です。
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Hokkaido/Hokkaido/guide/0501/M0001000269.html
穴場だから、教えたくない・・・。
でも美味しいから、オススメしたい・・。葛藤。
>伊丹梅蔵さん
伊丹さんちはこちら↓でよろしいのでしょうか?
http://www.otaru-morinoki.com/
安くて、全室禁煙で、水天宮の側というのも素敵です。
とても良い想い出が、できそうなお宿ですね。
あまとう、えーと、これはあのアーケードのところなのかな?
教えたいけど、教えたくない、その葛藤よ~くわかります。
みなさま、ご返答遅くなって申し訳ありません。
雪あかりの準備、メンテナンスでば、たばたでした。
写真は、出来れば「この冬の小樽の写真」がベストです。
でもたるぽん編集部は、「まあいいでしょう」とエントリーしていました。
私の仕事は「http://www.otaru-morinoki.com/」です。
小さな宿屋ですよ。今は雪の埋もれて大変です。
個人的なblogは「http://otaru.seesaa.net/」です。
小樽に来た際は、お泊まりでなくても、お立ち寄りください。
よくそんな方がフラリと来ますので。
こんにちは、伊丹さん。
写真、本当はこの冬の写真がいいんですね。
すでに、2枚も去年の写真を投稿しちゃいました。
今年は2月の19、20日に行く予定なので、あと一日
締め切りが遅ければ、いい写真が送れたのになぁ。